一つは、大和から「ダイワ・ダイナミックインド株ファンド」です。
この「ダイワ・ダイナミックインド株ファンド」、昨年末の設定ですが、設定時担当者から
「これからの成長期待はやはりインドです」と熱心な売込みがありました。
元来、天邪鬼の私、気まぐれです。自分のフィーリングと合致しないものは
勧められるほど反発して断ります。この投信も断りました。
さて、昨年末に10,000円からスタートしたこの投信ですが、半年足らずで6,500円前後
まで値下がりしています。インド株の投信は、いずれも大きく値下がりしていますが、
その中でも、年初からの下落率で、ワースト3に入るのではないでしょうか。
「下落が大きければ、反発も期待出来るのでは」とちょっと欲を出し、この2月にこの投信
基準価額8,000円ほどで、少し買っています。
今回は、それからさらに20%ほど下落したので、値ごろ感からナンピン買いをしました。
半年で35%のディスカウント、結構割安かと思ったのですが、さてどうなることやら?
インド株もそろそろ底かと思っているのですが、どうもリバウンドが弱そうな気配です。
インド株投信、結構多く抱えてしまい、ちょっと不安になっています。
ただ、リスク許容範囲での中期投資なら、日本株よりは楽しみが大きいのでは?
と思っています。
もう一つは、いちよしから「メロン・新興国ソブリンファンド」です。
こちらの方は、いつも通りの分配金目当ての外債型投信です。
好利回りですので、分配金の実益を兼ねて、お付合いで少しだけ買っておきました。
そして同時に、第2出金口座の登録手続きも完了しました。
この第2出金口座ですが、分配金なんか全く当てにしていない、若い皆さんには、
関心がないでしょうが、私のようなものにとっては、資産運用の出金口座とは別に
日常生活用の預金口座(第2出金口座)に、分配金を振り込んでもらえると、
とてもありがたく、生活に安心感がでてきます。
昨年春から、Jリートの売却資金の再投資ということで、主にインカムゲイン
確保目的で、利回りのよい投信、しくみ債、Jリートに投資してきましたが、
ほぼ分配金の目標額を達成することが出来ました。
現在は大きな含み損を抱えている状況ですが、あくまで中長期投資ですから、
分配金を貰いながら、じっくり構えていきたいと思っています。
そして、投資用資金もいよいよ、底をついてしまいました。
あとは、暴落したときの日本株購入用、円高時のFX用、新興国投信の
ナンピン買い用、そしてIPO応募の買付余力として、資金を少しだけ残して、
新規投資は打ち止めです。
今日(13日)午後は、大阪市内まで出かけてセミナーに参加してきます。
明後日(15日)からは1泊の予定で、近郊の温泉へ出かけてリフレッシュ
してきます。
次の記事更新は、イナリサーチの結果報告になる予定です。

←ブログ村
ありがとうございます。
びん介さんの記事を見ていると
私も投資信託がしたくなってきます。
余力があればぜひやってみたいと
思いますので、またその節は
よろしくお願い致します。
微力ながら応援ポチさせて頂きます。
私も明日を乗り切れるように
頑張りたいと思います。