久しぶりに、投資信託を2個、買いました。
1つはインベから、「新興国現地通貨ソブリンファンド」です。
これは、債券型ですので、値上がりはあまり期待できません。
分配金が目的で、買値8,741円で毎月70円の分配が出ています。
購入時の手数料を加味しても、年利回り 9.36%となっています。
もう1つは三菱から、「PCAインド・消費関連ファンド」です。
こちらは、明日(30日)付けで、新規設定されるファンドです。
最近、インド株が下押しぎみですので、よいタイミングか?と思い、今日購入の意思表示
をしました。
この投信は値上がり益狙いですが、さてどうなることでしょう?
これで、いつの間にか、投信もたくさん抱えてしまいました。
今回の2個を加えて、保有残高は次表の通りとなりました。

種類別の保有比率では、定期的に安定した分配金がある、外国債券型やJリート型が
圧倒的で、時価ベースで、全体の85%を占めています。
投信以外にも、J-REITの現物も何銘柄か所有しており、これらの分配金が、
私の主要な生活費になっております。
残り15%の大部分が、新興国株式の投信です。
こちらの方は、値上がり益期待の保有ですが、今のところ一部を除いて、大きな含み損を
抱え、きびしい状況が続いています。
「未公開株組入ファンドⅢ」は、イートレでIPOポイントをエサに3年前、買わされた投信で、
2口座分の残骸です。
金額的にわずかですので放置したままですが、元本割れの状態が続いており、これは
ひどい投信でした。
また、証券会社別では、時価ベースで、保有している投信の72%が三菱UFJでの取引
となっており、大きなウエートを占めています。
IPOの面でも、三菱UFJは、最も期待が出来る証券会社となっています。
IPO的には期待薄ですが、時価ベースで、次に多いのが大和です。
これは「ダイワ世界債券ファンド」の好利回りに惹かれたためです。
野村は、セミナー参加目的で、近くの支店に口座を新規開設、その際「マイストーリー」
を購入しました。
三菱、大和、野村以外の店頭取引は、IPOの店頭配分との絡みで、割安と思うタイミングを
見計らって購入したものですが、残念ながら含み損状態です。
また、投信以外に債券とかを保有しているところもありますが、いずれも様子を探りながら、
中途半端な取引に終始しているため、IPO面ではあまり成果が出ていません。
店頭のIPOは、「配分が先か、投信の追加購入が先か」と微妙なかけ引きがあります。
私は「先にIPOをもって来なさい。そうしたら投信を追加で買わせてもらいます」という姿勢
ですが、これに乗ってきた?のは、2社だけでした。
この2社とはこれからも、良好な関係を維持していきたいと思っています。
残りは、今後、機会をみて整理していくつもりです。

←ブログ村
いつもコメントありがとうございます。
投資している銘柄などを公開される方が少ないので、
とても参考になります。
すごい投資信託の資金量ですね。
恐れ入りました。
びん介様の足もとに遠く及びません。
びん介さんと同じく所有している投資信託は4つ。
★PCAインドインフラ
★三菱ブルーゴールド
★シュローダーBRICs
★SBI未公開
残念ながら、債券リート型は同じく所有しているものがありませんでした。
びん介さんの外国株式型で疑問に思ったことが1つ。
インド投信が多いですね。
私もBRICsの中では、一番多い投資先がインドです。
何か理由があるのでしょうか?
是非お聞かせ願いたいです。
よろしくお願いいたします。