先の記事で紹介しました、優待取り初挑戦の結果です。
●伊藤園
23日朝、予定通り、楽天でクロス取引実施
初めてのクロスがうまくいって、当日は一息
ところが、他のブロガーさんと同様、翌日、逆日歩を見てがっくり
何と2400円の逆日歩、それに手数料450円と、わずかですが配当の差額も必要
2000円相当の自社製品、という優待の割には高くつきました。
●Human21
こちらは、23日に急きょ制度信用の売り禁止
クロスが出来なければ、当日は買いが増えて株価は上昇すると素人判断
約定は無理かと思いながら、松井に前日より10円安の買い注文を出して外出
帰宅して確認すると余裕の約定、午後はさらに値下がり
そして、翌日の配当落ち後には大きく値下がり
配当落ちと新米10キロを考えると、こんなものでしょうか?
総括すると、初めての優待取り、金銭的な成果は全くありませんでした。
伊藤園はトータルで1000円ほどのマイナスですが、さほど欲しい商品でも
なかったので、3000円のマイナスの気分です。
楽天での取引実績が5月初旬に切れるので、実績作りの経費と考えます。
ただ、まだ楽天ではIPO当選がないんですよね!
Human21、何も無理して新米10キロをゲットする必要はなかったのですが、
前日までクロスを考えていたものですか、つい追いかけてしまいました。
まぁ、投資金額の少ない株ですから、デフォルトがないことを信じて、当分
塩漬けにしておきます。
金銭的な成果はありませんでしたが、優待取りの体験としてはいろいろ勉強できました。
その中でも、逆日歩とは怖いものであることを再認識しました。
伊藤園、前々日は確か90銭だったと思いますが、一気に8円(×100株×3日)です。
優待取りの最終日、クロス狙いの売りが膨らんだためではないか?と思います。
Human21は前々日で既に、9円だったように思いますので、当日クロスが可能だったら
すごい逆日歩になっていたような気がします。
一般信用の売りだったら逆日歩がつかないようですが、実施している証券会社は少なそう。
そんな中で、岩井はどうかな?と思い、コールセンターに問い合わせをしました。
すると一般信用云々の前に、信用口座開設の時点で玄関払いを食らいました。
私のような無職の者には、一切、信用口座開設は認めないそうです。
岩井は口座開設して7年になり、開設当時はネットでの株売買のメイン証券でした。
多い時には、年間数千万円の売買実績もあったのに意外でした。
ネット専業証券なら口座開設をしてすぐ、信用口座の開設を認めるところもあります。
証券業界の競争の激しい中、変に、岩井の堅実経営を再評価した次第です。
無理に信用口座を作ることもないので、岩井での開設はあきらめました。

←ブログ村
私も今回のびん介さんのこの記事と全く
同じ気持ちです(悲)