日経平均、今週も堅調でした。
本日(15日)も、74.42円高の10,982.10円と、11,000円
に迫って引けています。
お蔭様で、私の持ち株の評価額も、昨年末から280万円
ほどアップしました。月末には、また評価額がダウンして
いるかも知れませんが、ともあれ評価額アップは気分が
よいものです。
私の株投資は、「平均取得額の50%アップで売却」を
基本にしています。それを考えると、まだまだ先の長い話
ですが、中期保有ですので、一喜一憂することなくじっくり
と待ちたいと思っています。
ところで、今年になって、まだIPOの新規承認がないの
は寂しい限りですね。
一方、POの方は大小交えて、いくつか発表されて
います。また昨日、今日と、みずほFGが「ライツ・
イシュー」による増資を検討中とかで、ブログが
賑わっていますが、如何なるのでしょう?
今発表されているPOへの対応ですが、私好みの金融株、
三井住友FGと静岡銀行に応募をしました。
どちらも主幹事には応募をしていませんので、配分が
あるか微妙ですが、半分は店頭とのお付き合いという
側面もあり、どちらでもよいというスタンスです。
いずれにしても中期保有ですので、出来るだけ安く仕込み
たいところで、この2~3日、株価が上昇しているのは、
歓迎すべきことではありません。
まぁそれでも、今時の株価なら、一旦含み損になっても、
いずれは最低でも、買値までは戻ってくると思っています。
ところで、私は応募するつもりはありませんが、昨日
(14日)、インテリックス(8940)のPOの発表がありました。
インテリックスと言えば、私は公募でゲット出来ません
でしたが、IPOの病み付きになった懐かしい銘柄です。
岡三証券主幹事で、2005年4月14日にジャスダック
に上場、公開株数1700株の小型IPOでした。
公募価格55万円、初値165万円、高値244万円を
見せ付けられて、「公募でゲットすれば、こんな美味しい
ものはない」と、急いで岡三の店頭へ口座開設に走った
のを思い出します。
インテリックスは、上場後3分割し、東証2部に昇格した
ようです。業績は前期赤字から、今期は黒字化を達成した
ようですが、本日(15日)の終値は、85,400円、3倍しても
公募価格の半値以下の水準です。安値は2008年10月に、
16,500円まであったようです。
昨年来、倒産多発の不動産関連の中では、生き残り組か
と思いますが、安値からは既に、結構値を上げています。
今後はどうなるのでしょう?
いずれにしても、先行き不透明なものには、無理して
POのお付き合いをするつもりはありません。
にほんブログ村 ⇒ 

現実に起こるのか? と思ったものです。
IPOに出会えた事でびん介さんや優秀なブロガーさん
に会えたのもよき出来事です。
IPOに期待したいですね~