1週間ぶりの更新となってしまいましたが、この間、年初
から本日(8日)まで、日経平均、堅調ですね!
先日の菅新財務大臣の発言も効果があったようで、為替も
円安に振れています。
財務大臣が立場上、為替の目標値に言及するのはタブー
のようですが、同じ発言するなら、思い切って
「米ドル誘導目標105円」ぐらいの発言をして欲し
かったと思っています。
ところで、年明けもPO続出ですね。
昨年末に、「東証がライツ・イシューを検討」という
報道があったので、企業側が急いだのかも知れませんが、
既に、荏原ユージライト 、静岡銀行、アルバック、
三井住友FG、大京の5社がPOを発表しています。
POに関しては、今年も愚直に中期投資で、銘柄を選択
して応募する予定です。
金融株好きの私としては、さしあたり、三井住友FG、
静岡銀行に狙いを付けています。
特に三井住友FGは、公募で1000株ほどゲット
したいと考えています。ところが、POの正式発表後、
株価は堅調で、昨年ナンピン買いで拾った底値よりも、
かなり高いところまで、上昇してしまいました。
あまり高値になると、BBの株数を減らします。
一方、今週はインド株式投信を2銘柄、ヤレヤレの
売りで売却しました。
一つは「ダイワダイナミック・インド株ファンド」で、
売却額199万円で、8万円の利益でした。
もう一つは、「PCAインド・インフラ株式ファンド」
で、売却額177万円で、7万円の利益でした。
両方とも、リーマンショック前に、IPOの裁量絡みで、
店頭とのお付き合いで、購入していたものです。
リーマンショック後、一時買値の半分以下に下落して
いましたが、その時にナンピン買いをしておいたの奏功
しました。
まだ、店頭とお付き合いをした新興国株式投信がいくつか
残っていますが、買値近くまで戻れば順次売却する予定
です。
まだまだ、インド株を初め、新興国の株式はこれからが、
本番という話も耳にしますが、取り敢えず、一度リセット
したいと思っています。
個人的には、新興国の株式よりは、売り叩かれた国内の
金融株を中期保有で持つ方が、安心感があります。
それで、新興国株式から国内の金融株の乗り換えを図って
いるのですが、これが吉と出ることを願っています。
にほんブログ村 ⇒ 

と言った感じでしょうか。。。
しかしながら利益は利益なので少しは嬉しいのでしょうか(笑)
今年もPOが多くなってきました。
あまり多いと以前のPO懸念が再度浮上しそうで怖いですね。
今年もどうぞよろしくお願い致します★