ようやくIPOも、復活の兆しが見えてきました。
そのIPOですが、店頭証券では平等なネット抽選されるのは、個人向け
分の10~20%、大部分が裁量またはウェート抽選となっています。
皆さんもいろいろ、店頭からのゲット作戦を立てられ、既に実行されて
いるものと思います。
そして、多くの皆さんは、店頭とうまくお付合いをされているご様子。
が、私の場合、店頭口座を開設して、良かったという思い出があまり
ありません。どちらかいうと、株や投信、債券の売り込みにうんざりと
いうのが、正直なところです。
以下に、私の店頭口座とIPOゲット作戦について、まとめてみました。
なお下記の当選件数には、ネット応募分は含んでいません。
◇野村證券1985年に口座開設、2004年まで20年間は、ほぼ全資産を
こちらに預け入れ。2005年にIPO挑戦を始めると同時に、何回か
店頭応募をするも、全く当選無し。担当者からお詫びの電話の1本
も無し。調べて見ると、ここは「ゴミ客は相手にしない」とのこと。
「私のような貧乏人が取引する相手ではない」と全資産を引き出す
と共に、IPOはネット応募に変更。
◇大和証券2005年に、IPO目当てに店頭口座を開設、投信を少しだけ買って、
店頭応募するも裁量配分は無し。半年後にダイレクトコースに変更。
その後、まとまったロットで買いたい投信があったので、その機会に
再度コンサルタントコースに変更、IPOの応募をするも、配分が
あったのは3流銘柄1件のみ。現在はネット応募で、ダイレクトコース
に変更を検討中。
◇日興コーディアル証券2003年に口座開設。主に外債や外貨MMFを買って、預け入れ
資産が1000万円を超過。2005年からIPOの店頭応募をするも、
東証1部の大型IPO1件の配分だけで、その後は半年以上全く
当選無し。ここも預け入れ資産をゼロにして、ネット応募に変更。
現在はダイレクトコースに。
◇みずほ証券(旧 新光証券)
ここも2005年に、IPO目的で店頭口座を開設。同時にIPOの応募を
するも、上場後30分で公募割れとなる3流銘柄1件のみの配分。
後は、全く当選無しでネット応募に切り替え。何回か投信や債券を
買っては、店頭応募を試みるも、担当者のお奨めを買わないことも
要因なのか、全く裁量配分は無し。最近は、もっぱらネット応募。
毎日のように、売り込みだけがうるさいので、ダイレクトコース変更
を検討中。
◇三菱UFJ証券2003年に口座開設。主に投信(グローバルソブリン他)を購入。
2005年にIPO挑戦を始めると同時に、野村から株とJリート
を移管して、ステージ3を獲得、以後メイン証券に。
これまでに、獲得したIPOは37件、野村からの資産移転が奏功と
いうところ。
◇岡三証券ここも2005年に、IPO目的で店頭口座を開設。同時にIPOの応募。
1年間委託分を含めてほぼ全銘柄に応募するも、当選は無し。
ネット応募が出来るようになってからは、以降IPOの応募は全て
ネットに。
◇みずほインベスター証券2006年にコールセンター口座を開設、2007年に店頭口座に移行。
ここだけは、これまでに店頭応募で主幹事銘柄3件の配分があり、
数少ない店頭口座開設の成功例。
◇SMBCフレンド証券2007年にIPO目的で店頭口座を開設。IPOの幹事会社に
なることも少なく、当選も無し。IPO的には無意味な店頭口座。
◇いちよし証券ここも、2007年にIPO目的で店頭口座を開設。これまで
2件の配分があり、みずほインベスター証券と共に、数少ない
店頭口座開設の成功例。
以上の通りです。
私の場合、中長期投資が基本スタンスですから、頻繁に取引をせず、
あまり手数料を落とさないことも要因でしょうが、店頭応募は、三菱と
その他一部を除き、全く成果が上がっていません。
向こうの方が、一枚二枚も上手(うわて)というところでしょうか?
しかも、お付合いを兼ねて買った投信や債券、昨年からの円高で大きな
ダメージを受けており、2~3件IPOがゲット出来たところも、口座を開設
しなければ、含み損の発生はない訳で、全体として店頭口座開設による
IPOゲット作戦は、失敗に終ろうとしています。
結果を見なければ分らないこともあって、これまでは全方位作戦で店頭
口座開設したことも、中途半端で重荷になっています。
今後は、無意味な店頭口座は徐々に整理して、IPO配分の可能性のある
1~2か所に資金を集中させていきたいと考えています。
にほんブログ村 ⇒ 

三菱は、昔IPOで大蔵省から指導を受けており、それからはかなり平等に配分しております。よってここから裁量で配分をもらうのが一番です。
大和は、過去には配分を多くもらいましたが、ダイレクトコースにしてからは、100株単位なので面白くないです。しかも当たらなくなってしまったので、来年どうするかが課題です。
日興は、ダイレクトですが、以外に配分がきますね。来年の事を考えるともう少し資金を預けたいと思っております。
新光は店頭からよく配分してもらってます。ここも意外においしいですね。
なお、私はすべての証券会社に対してお付き合いで投信を買ったりは絶対しません。電話がかかってきてもすべて断っているので、勧誘の電話は少ないと思います。