昨日(15日)、みずほFGの公募価格が184円に決定しました。
BBに応募した時には、公募価格は200円より少し上かな?と予想して
いましたので、10%ほど安くなったという印象です。
みずほFGのPOは、みずほ(新光)に10,000株応募で、配分8,000株、
インベに2,000株応募で、配分1,400株、岡三に2,000株応募で、配分600株
で、合計10,000株の配分となりました。ちなみに担当者からの連絡は、
岡三が昨日18時、インベが昨日21時半でした。みずほ(新光)は
今日の10時になっても連絡がないので、こちらから確認しました。
岡三はともかく、主幹事の、みずほ(新光)と、みずほ系列のインベは、
BB応募時には、全株配分可能な感じでしたが、その後需要が増加した
のでしょうか? 弱小投資家では、全株配分とはいかなかったようです。
それでも、みずほ(新光)では、ある程度まとまった株数をゲット
出来ましたが、他はお付合い程度の株数となりました。
ブロガーさんの大半が、ヘッジ空売りをされている中で、私はいつも
の通り、ヘッジなしの中期ホールドです。
みずほFGは、170円以下になればナンピン買い、300円以上に
なれば売却します。2年も待てば、300円に到達するのでは?
と楽観的に考えています。中途半端なインベ1,400株と岡三の600株
は適当に処分するつもりです。
先月、POで取得した三井住友FGも、公募価格を割り込んでいますが、
もう少し値下がりしたら、こちらもナンピン買いを予定しています。
三井住友FGも気長く待てば、いずれ6,000円まで上昇するのでは?
と思っています。6,000円を超えたら、PO前にザラ場で取得した分も
含めて、全株売却予定です。
要するに、ザラ場で取得したものであっても、POで取得したもので
あっても、中期ホールドを視野に入れて、取得価格から50%以上
値上がりすれば、売却するというのが、私の株式投資の基本スタンスです。
逆に見れば、「中期保有すれば、50%以上、値上がりする可能性が高い
と予想される銘柄を買う」ということで、独断ではありますが、今の時点の
メガバンク株はこれに該当すると考えています。POの見送りを決めた
GSユアサは、テーマ性から短期間で50%超えを達成するかも知れませんが、
下手をすれば、長期塩漬けとなるリスクも大きいと判断しました。
店頭からPOでゲットした、みずほFGや三井住友FG、50%アップという
売り目標価格の今年中の達成はムリか?と思っていますが、運良く達成
したら利確し、同じ店頭に残っている新興国株式投信を抱き合わせて
損切りしたいと思っています。なぜ同じ店頭かというと、確定申告の関係で、
出来るだけ同一特定口座内で、損益を相殺してしまいたいからです。
最近、セミナーでは、中国株投信を初め、新興国株式投信が買い推奨されて
います。多くの店頭からは投信だけでなく、個別の中国株の買い推奨も
来ています。中国を中心に新興国市場はこれから再び、長期右肩上がりと
なるのかも知れませんが、私は一度手仕舞いしたい気分になっています。
これまでの経験から、店頭から買い推奨があったら、投信でも、日本株
の個別銘柄でも、既に8合目から9合目ぐらいに達していることが多い
という印象を持っています。ですので、元来の天邪鬼の私、買い推奨の
時こそ、手仕舞いのタイミングか?という気がしています。
いよいよ明日(17日)は、お祭りIPO、クックパッドの上場ですね!
今後のIPOのためにも、公募組が大きく儲かり、さらにセカンダリー組
も儲かるような好発進を期待しています。
ブログ村 ⇒ 

夫婦で2000株の申込みだったんですけど
私1000株、主人300株でした。
中途半端な300株はちょっと。。。って
感じもしますが^^ゞ
明日はいよいよクックパッドの上場ですね。
お祭りのような初値だったら
次のIPOも楽しみですね!
応援☆\(^-^)