三井住友FGのPOですが、公募価格3,928円で決まりました。
ブログを拝見すると、皆さんすごいですね! 主幹事だけで、6,000株を
超える当選をされている方もおられるようで、これだけで購入費が2,400万円
以上、さらに、他からの追加当選や空売りを加算すると、すごい資金力ですね!
恐れ入りました。
私の三井住友FGのPO結果ですが、チマチマと3社に計800株応募して、
2社から計500株の配分がありました。クロス取引で利益確定される方は
ディスカウント率が大きい方が良いのでしょうが、私のような中期保有組に
とっては1円でも安い方が良く、昨日(15日)の株価急落は大歓迎でした。
昨夜はNYが下げ、朝方日経平均も10,000円を割り込み、証券株等が
売られている中、三井住友FGの今日(16日)の寄付きは4,000円、10時
現在もしっかりしています。安定操作についてあまり知識がないのですが、
これは主幹事の安定操作が実施されているということでしょうか?
ともあれ、三井住友FGのPO分は、店頭とのお付合いも兼ねていますので、
購入申込みをします。三井住友FGは、既に1,300株の保有がありますで、
合計1,800株の保有となりました。
先日、野村HDと大和証券Gを全株売却しましたので、残るはこの三井住友FG
1銘柄となりました。大きく下押しするようなことがあれば買い増しをして、
気長く値上がりを待つ予定です。
株の方は、ストックが1銘柄となりましたが、Jリートの塩漬けがたくさん残って
います。当分取得価格まで戻る見込みはなく、今年中に折りをみて損切りをし、
先の野村HDや大和証券Gの利益と相殺しようと考えています。これらの利益は
SBI証券の特定口座に残っており、Jリートの大部分も、SBI証券の特定口座に
ありますが、一部は楽天証券やエイチエス証券の特定口座に残っています。
ついては、全てをSBI証券の特定口座にまとめて相殺すべく、株券移管手続きを
しました。エイチエス証券は、電話をして移管手続き書類を取り寄せ中ですが、
楽天証券は、ネットからログインして速やかに移管手続きが完了しました。便利に
なったものですね! 事前に入庫側のSBI証券から、21桁の加入者口座コードを
入手しておく必要がありましたが、こちらは移管先で歓迎ですから、親切に教えて
くれました。
異なる証券会社の特定口座間の相殺は、来年併せて確定申告すればよい訳
ですが、今回の場合、確定申告して相殺してもかなりのプラスが残る見込みです。
確かに源泉徴収された所得税、住民税は相殺されて還付されますが、分離課税
の株式譲渡所得も合計所得金額に加算されるため、これを基準に算出される
来年の国民健康保険料は、最高額が課せられてしまいます。
社会保険料を支払うのは、国民の義務だと思いますが、合法的に安い方を選択
してよいのなら、そちらを選択も?と考えました。
なお、国民健康保険料の増額については、無職の者や年金生活者等にだけ
関わるもので、サラリーマンをされていて、企業の健康保険に加入されている
方々には関係ない話です。
話が戻りますが、今回、楽天証券も、エイチエス証券も、移管に係る手数料は無料
でした。でも、多くの店頭証券では、結構多額の移管手数料を徴収されますので、
注意が必要です。野村證券も、3年ぐらい前までは無料だったように思いますが、
最近は有料になっているようです。
ところで、今日(16日)から明日にかけて、八洲電機の当選発表ですね!
一足早い、朝から野村の4株セットは、敢無く落選でした。
ブログ村 ⇒ 

三井のPOですが結局大和から1つだけでした。
雑多な理由で店頭を辞めネットに移管した為ですが
まあ1つだけでも良かったと思う様にしました。
私もこの水準は悪くないと思ってますので
場合によってはブログ主さん同様買い増しをします。
金融がこけたらこの国も駄目でしょうからね。
さて私も野村はかすりもしませんでした。
ほかも全く期待出来ませんが安く寄りついたら
少し買っても良いかなと思ってます。
もちろんセカンダリーではなく長期で持ちますが
400円ぐらいで付いてくれればと思ってます。