今週は今のところ、株式市場も為替も小動きですね!
日経平均は月曜日(26日)を底に、昨日、今日と反発しましたが、如何でしょうか?
私はというと、先日「短期投資で環境関連銘柄に買い参入」と書きました。実際に
3銘柄ほど注目していましたが、まだ買っていません。というより買えませんでした。
安い指値で待ち受けると、よくこういうことになります。まぁ「買えなくてもよい」
というつもりですから、慌てていません。また下押しすることもあるでしょう?
短期投資と言いながら、何か中長期投資のスタンスになっています。
ところで、特定口座年間取引報告書が続々と届いています。全部で23口座、
家内も20口座ほどあるようですから、毎日すごい封書の数です。
郵便局の配達員さん、「何をしている人か?」と訝しがっているかも知れません。
「IPO用で、ほとんどが取引なしですよ!」と説明しても、たぶん解ってもらえない
でしょうね。
特定口座年間取引報告書をよく見ると、フォーマットはマチマチですね。
縦書きと横書きがほぼ半々で、ほとんどが取引明細の添付がありませんが、
中には別紙添付をしている丁寧なところもあります。縦書きのものは、一葉で、
上部に取引明細を記載しているものもありますね。
そんな中で特異なのは、みずほインベ、ここだけがハガキの見開きです。
他のものとサイズが異なり、失くしそうで整理に困ります。他と同様にA4に
したらどうかと思いますが。
ともあれ、特定口座年間取引報告書がほぼ出揃ったので、確定申告の準備
に取り掛かりました。
例年、確定申告書は、
国税庁の作成コーナーで作り、印刷します。
このコーナー、サービスを開始したのが6年前だったと思います。
以後毎年活用させて頂いていますが、年々内容が充実しているように感じます。
今回は株式関連では、取引のあった特定口座は8口座で、プラス(譲渡益)
が4口座で、484,050円、マイナス(譲渡損)も4口座で、504,970円。
差引20,920円の損失となり、3年間の繰越損失の申告となります。
繰越損失の額はわずかですが、申告することにより源泉徴収されていた、
所得税、住民税の全額、約48,400円が返ってきます。
ちなみに、プラスのほとんどがIPOの利益、マイナスはIPOの公募割れ
1件、優待を貰いそこねたHuman21の破綻1件、伊藤園のクロス取引
1件ですが、これらはトータルしてもわずかなマイナスです。
ほとんどがリプラス・レジデンシャル投資法人(現日本賃貸住宅投資法人)
のTOBに応じた損失です。TOBで5口、当時の時価の4倍で買い取って
もらったのに、まだ大きなマイナスですから投資のセンスなしですね!
ともあれ8口座分、順次、国税庁の作成コーナーから入力していきました。
7件の入力が無事完了、最後の伊藤園のクロス取引の入力をしようとしたら、
「譲渡の対価の額(収入金額)」の「特定口座信用分」のマイナス1,767円の
入力が拒否されてしまいました。
大した金額でないので、取りやめてもよかったのですが、楽天のコール
センターに問合せをすると、「取得費及び譲渡に要した費用の額等の
欄にプラス1,767円で入力してください」とのことでした。
確かに結果は同じとなりますが、とにかく信用口座の取引は初めてで、
よく解りません。今一つ納得が出来ていません。
このマイナス1,767円は配当1,900円の丁度93%で、信用売り分の
配当調整金相当額かと思うのですが、配当調整金も必要経費に
なるということのようですね。
詳しい方がおられたら、教えてください。
ブログ村 ⇒ 

確定申告の季節になったのですね。
昨年教えていただいたのが、つい昨日のようです。
早いものです。
また作成していきたいと思います。
それにしてもIPOないですね。
その間、FXのキャンペーンでもしておきます。
また、宜しくお願いします!