本日(9日)の市場は、先週の流れを受けて、午前は日経平均も堅調でしたが、
午後は売られました。為替は円安に振れていますが、これも弱い様子。
今週の株と為替はどうなるのでしょう?
さて、金融資産運用の一環としての中長期投資について、前回の続きの記事を
書きました。いつもの通り、独断の記事ですが、興味のある方はご覧ください。
中長期投資はその趣旨からして、短期投資のような損切りを前提とした投資
ではありません。ロングポジションで中長期に亘って、金融資産を保有するのが
普通です。
長期投資を推奨するある書物によると、「米国では、エール大学が基金運用で、
過去20年間に平均で年率17%の利回りを達成している。ハーバード大学も
基金運用で、過去10年間に平均で、年率16%の利回りを達成している。
その投資方法は、株や債券を初めいろいろな金融商品への分散投資である」
ことが紹介されていました。
これは、いろいろな性格の違う金融商品に分散投資しておけば、値下がりする
ものを値上がりする他の商品がカバーし、かつ長期間で見れば、前述の利益を
上げているというものです。
ここ数年、分散投資の運用手法が、国内でも幅広く取り入れられました。
内外の金融商品をパッケージにした投資信託が、郵貯銀行を初め、証券会社や
銀行からも、「バランス型」として販売されました。年金の受給が偶数月の15日
であるため、2か月に1回、奇数月に分配金が出る等、工夫されています。
また証券会社に一任勘定で運用を任せる、ラップ口座も同様の運用手法をベースに、
個別に各人のリスク許容度を面接で確認して、ポートフォリオの設定をしています。
これらの販売促進の裏づけとなっていたのが、過去20年、分散投資で資産を
持っていたと仮定してシミュレーションをすると、10年以上保有すれば、いつ
買っても円ベースで、まず元本割れはなく、定期預金よりはるかに好利回りである
というデータです。
さてさて、これらの分散投資による金融資産の運用手法ですが、昨年秋からの
リーマンショックから始まる世界的な株とリートの暴落には脆くも崩れ、資産が
大きく傷んでいます。
但し、今回の世界不況の震源地である米国に居住していて、米ドル建てで見た
資産の目減りは、日本に居住していて円ベースで見た目減りに比べたら
はるかに軽易かと思います。同じ手法で分散投資した場合、世界的な株安、
リート安の影響は同程度ですが、円ベースでは、円の独歩高が上乗せされて
いるからです。
もちろん、円高ということは、米ドルベースやユーロベースで見ると、世界で1番
目減りが少ないはずですが、残念ながら、円ベースで日常生活を送っている
限り、あまり実感がありません。
分散投資神話を信じて、国内でバランス型投信を買った人は、今回の世界的な
暴落で、元本が4割前後目減りしている人が多いと思います。私が一昨年11月
に9,637円で少しだけ買った、野村の投信「マイストーリー」も先週末で、5,568円に
下落しています。(この間に456円の分配金がありましたが)
個人的には2~3年前から、内外の株式やリートは、高値にあるような気がして、
ある程度の下落は予想していましたが、これほどひどいことになるとは思って
いませんでした。ましてや、急激な為替の変動、円の独歩高は全く予期して
いません。
投資の世界、何が起こるか分からないということを思い知らされました。
今4割も目減りしているバランス型投資信託が、元本が戻るためには、
現在価格から6割以上、上昇しなければなりません。
これからの相場なんて全く予測が出来ませんが、5年塩漬けにして、
分配金込みで元本が戻れば御の字かと思います。
結果論になりますが、いくら過去のデータに裏づけされた分散投資で
あっても、「所詮過去のデータは過去のデータ」絶対というのはありません。
やはり、買いのタイミングが重要だということを再認識しました。
もし5年後、元本が戻るのであれば、今の安値は絶好の買い場という
ことになります。
パッケージされたバランス型投信も、今が買いのタイミングかと思いますが、
個人的には、個別に分散投資のマイポートフォリオを作って、それぞれの
安値を拾っていくのも面白いと思っています。例えば、3年後を考えた
とき、今以上に下値のリスクが少なく、高リターンの可能性の高いのは、
国内のバリュー株では?と思っています。3年で2倍になる銘柄もゴロゴロして
いるのでは?と思います。
いずれにして中長期では、今が投資のタイミングかと思いますが、買い出動
するには、それなりのキャッシュポジションがあることが前提です。
でも、せっかくチャンス到来だというのに、3年前から株を始めた私の知人
、IPOが中心で資金の大半がキャッシュポジションにあるのに拘わらず、
高値圏で買った何銘柄かを塩漬け状態にしたまま、先日キャッシュの大部分を
大手都銀の定期預金に入れてしまいました。
私は「自分自身は今が投資のチャンスだと思っている」とは言いましたが、
それ以上は黙っています。いうまでもなく投資は自己責任ですし、各人が
それぞれ納得のいく方法で、金融資産運用をすればよいと思いますから。
ブログ村 ⇒ 

私もチャンスだと思い指し値を入れているのですが
去年の最安値を基準にしてますので中々買えません。
今週末に波乱があったらチャンスありと思いますが
そんなに上手くは行かないとも思ってます。
もし買えたら嬉しいですが・・・
ブログ主さんの投資に関するお考えには
非常に興味がありまた参考にさせて頂いてますので
今後ともどうぞ宜しくご指導の程お願い致します。